夢追人 ブログ

 

この木はどのように利用されるのだろう?

この木はどのように利用されるのだろう?
 
今日は工場を見に行きました!
工場には様々な形や色の木材があり、凄く木の香りがしました。
このような沢山の木材から1つの大きな家が建つと考えるとなんだか不思議な気持ちになりました。
音々
 

2022年度 入社式

2022年度 入社式
 
今日から3名の新入社員さんをお迎えました。
みんなやる気に満ち溢れた表情で入社されました。
僕も覚悟を持って会社をもっともっと、より良くしたいと再確認でしました。
さあここからがスタートだ。
 

自然エネルギーで冬を越す

自然エネルギーで冬を越す
 
薪ストーブ生活を始め、毎年エアコンなしで冬をしのぐ。
半袖・短パンがわたしの冬スタイルだ。
借家住まいのときは6畳一間にエアコンがんがん、かけても寒かったのに。
家って性能ですね。
 
 
 

皮ぬき間伐という森を元気にする方法

皮ぬき間伐という森を元気にする方法
 
この『皮むき間伐』を知ったのは、学生時代から仲良くしているケンタ(前川憲大)からの誘いからだった。
何も伐採しなくても木の皮をむく事で間伐が出来るというのだ。
実際の映像を動画で見せて貰った。
伐採だとハードルが高くなかなか自分達だけでは出来ない。
しかしこの『皮ぬき間伐』は自分らでも出来、尚且つ子供達も一緒に楽しめる。
もちろん参加する事にした。
 
 
NPO法人 いとなみさんのワークショップが管理されている山で体験してきた。
皮を一周むく事で枝が枯れ、木の水分が抜けて行くそうだ。
もちろん成長もそこで止まり、これ以上は大きくならない。
皮を剥いた木々は立ったまま枯れてはを落とすので木の真下は光が入り植物だちが青々と成長していた。
 
1〜3年後、水分が抜けた木は買い手の元へ建築資材として使用される。
乾燥している分、木は軽くなり自分達でも山から運び出せると言うのだ。
 
皮をむいた木を触るとびっしょりしていた。
それもそのはず、杉、檜は水分が100%以上だとも言われている。
 
またこの皮むき間伐は針葉樹(杉、檜)がいいと言う。
今回、訪れた場所は人工林(人が植えた木)が植えられた場所だった。
 
ケンタの生徒さん達と一緒に間伐皮むきを行った。
おそらくケンタが先生では無かったらこんな山ん中まで来てこう言った経験は絶対に出来なかったと思う。
子供達に山の現状を知ってもらい将来、自分達が豊かに暮らせるように自ら考える。
僕たちはその些細なきっかけづくりをしていきたいと思う。
 
まだまだ佐賀県の森は手の行き届かない森ばかり。
こんな取り組むもなければ、子供達の体験出来る場もない。
ほんと今回いい経験をさせて貰った。
ありがとうケンタ。
 

暮らしについて

暮らしについて
 
コロナで自粛の今、家にいる時間が増えた。
それまでは色んな会合などで、家にいる事はほとんどなかった。
嫁さまに捨てられなかった事を奇跡に感じざるおえない笑。
 
しかし今、自宅にいる時間が増え『暮らし』について見つめ直すいい機会になっている。
例えば床のワックスかけ、壁の珪藻土の手入れ、薪ストーブの手入れ、薪小屋の整理、お庭の手入れ。
今までは時間もなく手抜きをしてきた事だった。
だが改めて手をかける楽しさを実感している。
家は自分の手をかけて育んだ方が楽しいし愛着もわく。
前も今からもそう言った家づくりをしてきた。
 
今私は手間ひまをかけて暮らす楽しさを満喫している。
こんな時だからこそ、自分の家と向き合って好きになって頂きたい。
建てる家から育む家へと。
 

資金計画セミナーを開催しました。

資金計画セミナーを開催しました。
 
いくら借り入れが出来るのかではなく、毎月の返済をいくら出来るのかを考える事が大事です。
 
キッズルームでお子さんの遊べる空間もありますので、お父さん、お母さんは集中してセミナーに専念できます。
 

なぜ木の家がいいのだろうか??

なぜ木の家がいいのだろうか??
 
家を建てる時、木の家がいいですよ。なんて一度は耳にされたことはありませんか??
実際の所、なにがいいのでしょうか??
今回は木の家のメリットデメリットについて書いていきます。
 
メリット
森林浴効果木の香りにはフィトンチッドという成分があって癒しの効果があります。
肌ざわり効果→自然の肌触りと、裸足や素足で1年中くらせます。
経年変化効果→時が経過するほど、味わいのある色へと変化します。
調湿効果→ジメジメしてくると湿気を吸い、カラカラしてくると湿気を吐き出すしいつも快適に暮らせます。
アレルギー抑制効果→アトピー性皮膚炎や気管支喘息の原因の一つ、ダニやカビの発生を防ぎます。
 
もちろんメリットばかりではありません。
ここからはデメリットの部分を説明していきます。
 
デメリット
きず、汚れがつきやすい→既製品のフローリングと比べ柔らかいため。
ヒビがはいる→規定の乾燥した材料を使用するが、年月が経つともっと乾燥するため。
隙間ができる→乾燥し木が縮むため。
コストアップ→山から切ってきたモノ使用。また使用できる部分も限られている。
 
建てる方はこれらのデメリットを理解したうえで建てる事をオススメします。
 
一つ言えるのは、木は伐採されてからも尚、生きている。私たち人間と同じように。
きず、よごれ(人間でもあるでしょ)、ヒビ(長生きすりゃシワできるでしょ)、隙間(ダイエットして痩せたりもするでしょ)コストアップ(長年働きゃ給料あがるでしょ)そうなんら私たち人間と変わらない。
木も生きている。
 
ただし木の正しい手入れの仕方を熟知していれば、デメリットなんてものはない。
もちろん、大変でもめんどくさくもない。
木の家に暮らしてみてはいかがでしょうか??
 

カウンター作成。

カウンター作成。
 
施工前。
 
施工中。
 
施工後。
 

大工までの道のり。~道具編

大工までの道のり。~道具編
 
新たに春から1人の若手大工が入社する。
一人前になるまでは約5年間もの時間をようする。
まずは道具の名前や使い方、手入れの仕方、
また使用する材料の名前、使う箇所、材質など基礎知識を覚えていく。
 
道具の手入れも出来ない奴はいい加減な仕事しかできん。
昔、じっちゃんがそう言ってたな。
 
 
 
 
 

不便な暮らしを楽しむ。

不便な暮らしを楽しむ。
 
今の世の中、不便だと思うことは少ないように思える。
今の季節だと、家に帰り寒いと感じればボタンをポチと押せばエアコンが動く。
数分後には部屋全体が暖まるだろう。
しかし、私の生活は違う。
家に帰り、火を起こす。かれこれ10分はかかるだろう。
そして家全体が暖まるには1時間ほど擁する。
これでいい。
子供達には火の付け方、火の温かさなど感じてもらえる。
手間暇をかけるからこそ、そこに良さがある。
抜け出そうポチの世界から。
 
 

端材で台置き作成。

端材で台置き作成。
 
この上に板を引いたら物が置けます。
強度もあり、安定感抜群です。
お好みで色を塗って下さい。
 
 
こんな感じで使われていました。
 

ぶつぶつ交換で頂いた器。

ぶつぶつ交換で頂いた器。
 
在庫で作ったモノだからと言って代金は受け取らなかった。
翌日、このお皿が用意されていた。
少し気の毒に感じた。
ありがとうございます。
#川口武亮 #お皿
 

居酒屋 いもと様 リノベーション工事

居酒屋 いもと様 リノベーション工事
 
木造2階建て築80年。1階では居酒屋を営業されるなかでの2階のリノベーション工事。天井・壁に隠れている中身は一体どのような感じなのか!?いよいよ始まります。一筋縄では行けそうにない現場にワクワクしております。
 
外壁はなんとコンクリートブロック。床をめくると昔の無数の配線と配管が出て来た。いまだ碍子がいきている事にビックリ。足を踏み外せば1階に転落。緊張感のある現場です。
 
天井をめくると大きな梁が姿をあらわした。壁には泥壁。梁下には鉄骨の補強がされている。これは予想外。リノベーションとは現場での対応と設計変更を承諾して頂くお客様のご理解が必要不可欠。ほんと何が起こるかわからない。だから楽しいのかもしれない。
 
昔の梁・柱など使える構造材は大工さんに手を加えてもらい、正面の三角壁の土壁は劣化などひどい箇所は左官さんい補修してもらい昔のままの状態に復元しました。うちならではの味のある工事となっております。2016.11.25
 
各個室から伺える天井の様子。
2016.11.25
 

S様邸 手刻み材de棟上げ

S様邸 手刻み材de棟上げ
 
今回は1本1本墨をつけて手加工した材料を使って棟上げを行いました。
いや~プレカット材に比べ人が刻んでいるから遊び(木と木の接続の余裕)が無くはめ込むに大人4人がかりで取り掛かりました。
 機械では出来ない継ぎ手などを使い、家自体の耐力は頑丈そのもの。こういった仕事が激減していく中、若手社員にとっては貴重な経験になりました。
 手刻みの良さは天然の木を自然乾燥して使用できる事。自然乾燥する事によって強度のある木材となる。よく考えてみて下さい。あなたの周りに築100年の家とかありませんか??その家ってどうやって建てられえたと思います??そうです、この手刻みなんです。長持ちするって事に関しては少しは説得力ありますよね。それと本当の木の香りが体感出来ますし、なんたって癒されます。 
 家をお考えの際、こういった工法もあるんだ〜と参考になれば幸いです。
 

LIXILメンバーズコンテスト2015 地域最優秀賞受賞

LIXILメンバーズコンテスト2015 地域最優秀賞受賞
 
今月、全国コンテストの受賞式に東京まで行ってきました。
リフォーム部門1,500件の応募の中からY-Houseが『地域最優秀賞』を頂きました。
この賞は大賞・準大賞に次ぐ賞で各地方から1社ノミネート。
全国の舞台でY-Houseが紹介されました。
 
 Y-Houseに携わって頂いた関係者の皆様、この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。本当にいい建物になったと思います。
 
 
 少し緊張ぎみです・・・。
この物件でしめせた事。
家は取り壊して終わりではなく、何回でも生き返らせる事ができる。
そこにはもちろん職人達の技術が必要不可欠。
そういった若者達を育てていく事も今後、大事な事だと感じました。
 
 

薪小屋 完成

薪小屋 完成
 
とっくに完成してました。あんな下手くそな絵でもどうにかなるもんだ。改めて職人さんってすごいなぁと感心。今回はド素人のボクでも組み立てれるよう刻んで欲しいと注文しました。そこで大工さんが考えたのが部分部分のパーツ化でしたが・・・・結局、お手伝いしてもらうはめに。まだまだ改善の余地ありでした。
 
 

今後の住宅市場について

今後の住宅市場について
 
2020年から住宅市場にとって厳しいものになる。
それはなぜなのか??
住宅を建てる基準が見直しされるのだ。
CO2の削減やエコのため。
車などがいい例かもしれない。
でいよいよ住宅って事で、高い断熱性能に
加えて省エネ設備機器の搭載など義務化に。
もちろん家の値段も高価になってくるだろう。
だから今後、新築が激減しリノベーションや
リフォームなどに目を向け始められている。
なぜなら新築ほど費用がかからないからだ。
もちろんそんな中でも新築は建つと思う。
もう2020年に向け我々は動き出している。
どちらの発注がきても対応できるように。
 

DIYを楽しむ~薪小屋編

DIYを楽しむ~薪小屋編
 
家を建ててからお庭にちょっとした物置が欲しくなった時ってないでしょうか??確かにあれば便利だと思う。しかしイナバ物置とかじゃなくて、もっとカッコいいのをってなると限られてくる。木材で作るにしてもそんな大きな材料はホームセンターにも売ってないし・・・。実際、今ボクが物置(薪小屋)が欲しい状態。そこで考えました。うちは工務店であり木材の調達は簡単にできる。しかも職人もいる。が全てプロには作って欲しいとも考えてない。素人でも簡単に組み立てれる仕様にしたい。そんな思いでラフスケッチでもかいてみました。まぁ最終的にはプラモデルのような感覚で簡単に骨組みを組み上げていってあとは自分好みに仕上げるって感じでやってみます。しかも安価な値段で。お楽しみに。
 

初!!自宅打合せ。

初!!自宅打合せ。
 
今回、初となる自宅での打合せ。まぁお客様も私達夫婦の知り合いという事もありまして。会社だとまだまだお子さんが満足して遊んでいただける空間がなく、これは今後の課題。でも自宅には広い庭・おもちゃなど満足できる空間があるので一回どう??みたいな軽いノリでお誘いしちゃいました。この日は天気もよく外で駆け回ったり、ボール遊びなどしたりしてお客様夫婦とも密のあるお話もできました。打合せも終わる頃、やけに子供達の笑い声がない!!さっきまでの大声が消えたと思ったら、砂場で黙々と遊んでいました。何気なく作った砂場スペース。結構、子供達には人気みたいで遊びにくる友達の子も虜になるくらいです。でもこんな天気がいいのだからお外で遊ばんねっていいたくなるほど夢中でした。まぁ楽しんでくれたならよしとしよう。
 

あとを継ぐということ

あとを継ぐということ
 
会社の跡取りをせまられ帰郷してはや6年。あっというまだった。当時の話し合いが昨日の事のように思える。その内容とは?会社経営の話し合い。近頃は工務店の経営内容はほとんどが事務所のみ構えていて、それを協力会社さんにお願いして家を建てるというスタンス。別にこれはこれで悪いとは思わない。まれにうちみたいに自社の職人をかかえてやっているとこもある。確かに人件費など考えると事務所のみの方がいい。暇な時は遊ばせる心配もない。今後、新しい職人さんはいれずに今の職人さんが引退したら事務所のみにするのか?またはこのままの状況でやって行くのか決断をせまられた。その時の答えは今まで通り、職人さん達と一緒にやていきたいし、どんどん若い人も入れて欲しいと返答した。当時はこう考えていた。ボクの祖父から代々自社の職人さんがいるこの会社。そのスタイルを継がない事は、ボクにとって何の意味も持たない。今年、新たな風が吹き見習いのお兄ちゃんが入社。この写真を見ているとあの時の決断は間違っていなかったと6年越しにボクに訴えかけているように感じた。この先も色々大変だろうけど、みんなで何とか乗り切ろうと思う。ボクは一人ではない。頼もしい職人達がいるから。
 

佐賀県は空き家問題が深刻。

佐賀県は空き家問題が深刻。
 
先週の佐賀新聞に掲載された記事です。佐賀県に住む人に限らず壊れかかって今にも倒れそうな家など一度は目にした事はないだろうか?家に関する色んな苦情の相談で、佐賀県では2012年132件で解決率62.9%(83件)、2013年176件で解決率58.0%(102件)とデータが出てる。約4割が未解決。中には今にも壊れそうな家もある。なぜそのまま危険な状態で放置されているのだろうか??原因は様々。ボクの体験談からの話だが、みんなよそへ移り住んでしまい実家には誰も住んでいない状態。しかし思い出のある実家は壊さず残しておきたい。が誰がいつ住むのかも分からない。おのずと誰も住まない家になぜお金をかけなければ、いけないのかと思うようになる。戸建に限らず借家も同じ事が言える。家というのは人が住んでからお手入れをしていかないと朽ちていくのは早い。空き家問題にいち早く取り組んでいる市だってある。例えば北九州市。借家の話だが借主が自分達でDIYをしながら住んでいく。自分の好みの快適な住まいが出来る。費用はもちろん借主負担。しかし家賃を安くして貰える上に出ていく際はそのままでOK。費用もいらない。貸主のメリットは自分達で心地よい空間をDIYしてくれるので、長期間借りてくれる。もちろん空き家よりはマシ。それと修繕費用がいらない。貸し手・借り手双方にメリットはある。人が住んでこその家。手を加える事で家が生きてくる。問題は深刻だがボク達の頑張り次第ではいくつも解決策はあるように感じる。そういった相談の窓口にならなくてはいけないし、なりたいと思う。それのカタチが成村建設のDIARYである。
 

新年のご挨拶

新年のご挨拶
 
あけましておめでとうございます。年が明けて数日たちますが,本年度もよろしくお願いいたします。昨年度はボクにとって,たくさんの素敵な方との出会いが多い一年でした。また本年度は新年早々に見学会・新築着工とありがたいお話ばかりです。本年度は『挑戦』の言葉を掲げ,持前のポジティブな性格でやってやろーと思います。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
 

とぐるま

とぐるま
 
戸車(とぐるま)=戸の開閉を滑らかにする小さな車輪。あんまり見る機会も少ないこの部品。今は内臓された窓や建具が現場に送られてきて、それを取付けて完了ですからね。建具などの開閉の調子が悪い時はだいたい戸車の調子が悪い時。よく交換なんかに行っています。写真の戸車は『HORI』というメーカーのものです。これが全て手作業で作ってあります。もちろん車輪も。材料は真鍮(しんちゅう)と言って銅+亜鉛。金のような美しい輝きを持つ金属です。今回は何百キロというガラス戸に使用します。音も静かで滑らかな滑り具合。
 

手仕事

手仕事
 
古材をそのまま使っているので、各所に穴の開いた柱・梁がある。その一つ一つ違う穴に木材を加工して埋めていく。最初は埋めてから全体を塗装しようと考えていたが、あえて色が違うのもありかと思いそのままに。手作り感伝わる仕上げになってきた。
 
こんな穴が各所に見受けられる。
 
埋める木材は贅沢に米杉使用。いい味でてます。
 
細くてわかりにくいかな??幅5ミリの長さ2メータの細いものを埋めています。
 

古材

古材
 
100数年、天井に隠れて見えなかった古材を1つのデザインとして使うことに。自然の光と古材が調和して何とも言えない雰囲気をかもしだしている。ちなみに天窓はベルックス。オススメです。
 
柱の穴。いびつでオモシロイ。
 

薪割り仲間募集。

薪割り仲間募集。
 
ようやく2tダンプ一台分の薪の玉切りが完了しました。今回の薪は来年用なので斧でボチボチ割っていきたいと思います。薪割りは筋トレ・ダイエットにも効果的。たぶん。休日の気が向いた時にやっております。一人のノルマなんてのはないのでご安心して下さい。参加したい方はご連絡を。ゆる~い感じでやっております。でわ。。
 

Y-House 施工状況

Y-House 施工状況
 
まわりの方から今はどのようになっているのか,HPにもアップしてくれとの事でしたので,急遽『Y-House』の途中経過のご報告です。外部は壁・屋根下地を施工中です。つい最近,薪ストーブの煙突もつきました。屋根の色は使いたくてもなかなか使うには勇気がいる色をチョイスしました。ボロ小屋から家らしくなってきてます。
 
左奥に見えるのが薪ストーブの煙突です。
 

依頼品

依頼品
 
初めて依頼されたのは、じいちゃんの弟さんが初盆を迎える少し前の日でした。じいちゃんの弟は競艇選手でちまたでは有名な選手だったらしい。ボクがあまり競艇を知らないのでその程度の情報ですみません。んでこの縮小したボートを何に使うかと言うと、お盆に家族で川に流す灯篭流しに使うんです。それからたびたび依頼がありまして今回も作らせて頂きました。よく出来てますよホントに。最後は色を付けて完了なんですが、今回は写真がなくてすみません。
 
モーターにハンドルとよく似てますね。この後プロペラもつけました。
 

M-House 餅まき

M-House 餅まき
 
昨日『M-House』の餅まきを行いました。晴天にも恵まれ平日の夕暮れ時にも関わらずたくさんの方が集まってくれました。ありがとうございます。事前にご近所さんには餅まきのご報告をさせて頂く中、こんな声も。餅まきって珍しいね~。ここ最近は行ってないね~とか。最近では餅まきとは縁の遠い物になりつつあるのかなぁと感じたのが正直なところです。こんな状況を打破していきたいもんですね。成村建設の棟上げ=餅まきな感じで。。ご近所付き合いにもなるし、なんたってこの笑顔。建ててるボクらもそりゃ~うれしくなりますよ。がんばらないかんなってね。最後にお施主さん高所恐怖症のため腰が引けていますがあえて突っ込まないで下さいね(笑)
 
お子さん達もおおはしゃぎでした。
 
東の方を向けてまといをセット。
 

鏡の家 M-House

鏡の家 M-House
 
大変いいお天気の中、無事地鎮祭を行いました。本当にこの日は天気が良くみなさん汗だくの中での地鎮祭お疲れ様でした。さぁこれからスタートですね。M様よろしくお願いします。
 

インターンシップ

インターンシップ
 
地元の高校生が今日から3日間、研修に来られてます。本日は材料の切り込みの現場がありましたので二人にはそのお手伝いをしてもらいました。のこぎり・かなづち・のみ・カンナなどを使っての作業。指を切らないか、お願いしたものの心配をしておりましたが、その心配は5秒で吹っ飛んでしまいました。いや~さすが建築科の生徒さん。職人さんが僕にお前より安心して見れると・・・。おいっ。あっというまの3日間ですがこの研修でモノづくりの楽しさを学んで欲しいと思います。
 
 

作業場

作業場
 
家の骨組み制作中。
 
大工道具。
 
仕上がりやした。
 
作業の後はいっつも大量のカンナくず。提携している養鶏所さんへ引きとってもらいます。エコ。
 

san flower    福岡市西区

san flower    福岡市西区
 
手作り感のある板の外壁のがいい味だしております。しかし休日は人が多いです。
 
海が近くにありとても景色が良いのですが海にゴミがたくさん・・・残念。
 
むき出しの構造材・配管。感じがいい。
 
シーフードカレー。甘口。店内にはケーキなどもありました。
 

木の小屋

木の小屋
 
奥様と僕のコダワリ。外壁に木材使用。
 
歳月と共に味がでてくるのが楽しみ。
 
鎧張り。
 
境界が曲線のため外壁も。うまくおさまりました。
 

蜂箱つくり

蜂箱つくり
 
お客様からは一厘の仕事を求められます。一厘=0.3ミリ・・・
 
捥ぎたてを頂きました。蜂箱のお礼??とても甘くておいしかった。厳木の道の駅にもうられてます。
 

花粉症に悩んでるみなさんに。

花粉症に悩んでるみなさんに。
 
唐津市七山のあゆの里で販売されています。柑橘系のジャムです。花粉症に良いみたいで知人から教えて
 
もらい購入してきました。個人差はありますが花粉症に悩める方お試ししてはいかがですか。
 
店内にマスク姿で行くとすぐに紹介してもらえるくらいたくさんの人が来るにたいですよ。
 
決して金スマで見たから買ったのではないですよ(笑)。
 

北欧家具をさがしに・・・

北欧家具をさがしに・・・
 
チェア・ソファー・食器棚・テーブル・照明などたくさんの種類がありました。
 
ウェグナーのイージーチェア。カッコ良かったです。欲しい・・・。
 
編み方も色々ありました。使うにつれ自分のお尻にフィットしてきます。
 
座った時にしっくりする様に座面を波状に加工してありました。
 

海の見えるパン屋さんにいってきました。

海の見えるパン屋さんにいってきました。
 
外観は板張りです。色落ち具合がとってもカッコ良かったです。
 
内部の様子です。どのパンもおいかったです。外にでて海を見ながらパンも食べれますよ。
 

唐津出身の建築家 辰野金吾。

唐津出身の建築家 辰野金吾。
フォーム
 
武雄温泉楼門に行ってきました。
2014-01-07
高校時代から好きだった唐津出身の建築家・辰野金吾の作品を見に行ってきました地元唐津では旧唐津銀行本店が有名ですよね佐賀にはこの他に武雄温泉楼門も建築されておりますまた全国区的に有名なのは東京駅ですねこの東京駅と武雄温泉楼門には深い繋がりがあったのです東京駅の天井には8つの干支が記されていますうんっ8つ干支って12個のはずじゃ残りの4つはそうなんです残りの4つはなんと武雄温泉楼門の天井に記されていたんですちなみにその4つはネズミ・ウサギ・ウマ・トリなんですなぜこの4つって思いませんかそれはこの4つの干支がちょうど東西南北を示す位置の干支で貴重だからなのです地元を思う辰野金吾の思いがここに記されていたんですねなんかロマン感じました
 

10/27(日)体験会に参加いただきありがとうございました。

10/27(日)体験会に参加いただきありがとうございました。
フォーム
 
自然素材100%の『湯布珪藻土』体験会の様子です。
2013-10-28
始めに自然素材の良さを知って頂き実際に塗っていただきましたお子さん達は最初は塗るのに苦労していましたが少し練習すれば上手に塗れるようになっていました終わるころには僕よりも上手にすいすい・・・実際に体験して『本当に自然素材っていいですね』『お兄ちゃんまた来るよ』と家族のみんなに言っていただき感動今回初めてのイベントで慣れない部分もありましが少しでもいい素材なんだぁ~と伝わって良かったですこれからも月1回で体験会を行っていきます
 

自然素材100%の湯布珪藻土。

自然素材100%の湯布珪藻土。
フォーム
 
私の実家を舞台に社員みんなで体験しました。
2013-10-02
今回ナリムラで取り入れたのは内装で使う仕上げ材です
 
この出会いに私はものすごく衝撃をうけ感動しました
 
この素晴らしい素材をこの佐賀でたくさんの人に知って頂きたい
 
そして使って頂きたいと思うようになりました
 
もちろん佐賀で取り扱っている工務店はナリムラだけです
 
本物の自然素材の感動を知ってください
 
日程は後日発表しますが今月に壁塗り体験や自然素材説明会などのイベントを行う予定にしておりますどれほど簡単に塗れるか、どれほど素晴らしいものか実感してください
 

椅子・家具を作成しました

椅子・家具を作成しました

☆お客様の依頼で家具作成しました☆

☆椅子作成です☆

色付けを行いました

 

こだわりの名刺が完成しました!!!

こだわりの名刺が完成しました!!!
フォーム
 
和紙で作った名刺
2013-08-20
名刺を新調することになり最初に頭に浮かんだのは、こだわりの名刺をつくり
 
たいという思いでした以前知人の紹介で知り合った『紙漉思考室』の前田
 
さんに早速依頼しましたこの前田さん和紙に対するこだわりが半端ない
 
建物の内装の天井・壁・建具などの和紙も作っておられる方で打ち合わせで
 
行った時は話が盛り上がってお仕事の邪魔をする事もしばしば・・・
 
あの時すみません
 
いよいよ完成やっぱり和紙の手触り・香りはいい
 
大変満足できる名刺ができ感謝ですありがとうございました
 
こだわりの物を作ると言ったてんでは共感する部分も多々あり大変勉強
 
にもなりました
 
 
 
 

オーダーメイド雑貨

オーダーメイド雑貨
 
7/20,21の展示会に販売します
 3,000円~
 
ご要望があればオーダーでもお作りできますよ
 3,000円~
 
 
手作りの良さを実感してください
 2,000円~
 
まだ一部しかアップしてませんが他にもたくさんありますのでご来客お待ちしております
 

雑貨つくり

雑貨つくり
フォーム
 
塗装仕上げ完成!!!!!!!
2013-05-24
やっと塗装仕上げが終わりましたと言ってもまだ一部なんですが・・・
今回は白色とピンク色をチョイスしました
まだまだ色自体はあまりありません・・・・・
でも可愛く仕上がったかなぁ~と思います
 
 
アンティーク雑貨
2013-05-02
お客様からの依頼で壁かけの小物入れ・本棚などつくりました
ここからダメージ塗装をおこないアンティーク風に仕上げていきます
なかなか暇がなくGW中に完成を目指して頑張ります
完成を楽しみにお待ち下さいね
他にもこんな雑貨作って欲しいという方はご連絡下さい
一応有料になりますがお手ごろ価格でお手伝いさせて頂きます
 
<<成村建設株式会社>> 〒847-0817 佐賀県唐津市熊原町3082番地3  TEL:0955-73-5421 FAX:0955-73-7166